【PC版ARK】Extentionの冒険 2日目 「畑と地下世界」 【複数mod使用】

突然ですが、畑をはじめました。

目的はカタツムリをテイムすること。

このExtentionにはビーバーがいまして、ダムを使えばセメントは問題ないのです。
しかしながら、オフラインサーバならではの問題なのか、巣を壊しまくっているとすぐ沸かなくなってしまう。

そこで、カタツムリを育てて、糞(セメントの代用)を手に入れば問題なし、というわけです。

ただ問題はあります。
それは時間経過で糞は消えてしまうこと、そして拾うのがとてつもなく面倒くさいこと。

そんな問題を解決するのが、私が2番目に気に入ってるといっても過言ではないmod
Egg N Poop Collector / Incubator
簡単に言うと、そのへんの卵、糞などを自動的に回収してくれる装置(※電動)が作れるmodです。

初期設定ではカタツムリの糞は残念ながら集めてくれないのですが、
GameUserSettings.iniの最後に以下の記述を追加するとカタツムリの糞も自動回収してくれます。

[JoanCollector]
MaxPoopStacks=15
MaxAchaPoopStacks=15
CollectInterval=40.0
IncubateDistance=1500.0
IncubateBoostMultiplier=1.5
BlockAutoCompostBins=false
CollectDistance=20000.0
SiloDistance=20000.0

間違いなく神modです。
なお、詳しくは書きませんが、肥料の自動生成や畑に自動肥料まきなどもやってくれます。

 

次に必要になってくるのが石。
とにかくARKでは石建築がほぼ破壊されないコスパが良い建築なので石を大量に使います。
そんな建築を助けてくれるのが、

ドエディクルス!

アルマジロっぽく転がる可愛い恐竜なのですが、Extentionでは南の砂漠空間にしか存在しません。

正直レベルは何でも良いので昏睡させやすい低レベルをテイム。

あとは石の前で放置すれば自動採取してくれます。
人さえ乗ってなければピンチになると丸まって超防御を発揮するのでどこで放置しても死にません。

 

最後はマップ北西にある地下世界に。

ここではガチャという恐竜?がいまして、名前のとおりに餌を上げるとガチャガチャが出来ます。
たまにレア装備も吐き出してくれるので結構バランスブレイカー。

私の目的はポリマーを吐き出してくれるガチャです。
さっそくその辺を歩いているガチャ1匹目からポリマーのガチャが!!

これで石の矢を大量に食わせるだけでポリマーを大量に吐き出してくれます。

冒険2日目はここでおしまい。

 

modのお話。
今後、文章の最後に僕が作りたいmodを箇条書きにしたいと思います。

  • 燃料がいらない松明、壁掛け松明
  • Extentionのターミナルで空のクライオポッドを作れるようにする。
    (僕の空のクライオポッドは材料をExtentionのターミナルに入れて、ラグナロクMAPへ移動後、オベリスクで作成しました)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です